Now Loading...

  振袖火事の日
Rakza MAGAZINE

振袖火事の日

2025.01.18
編集長の独り言
田中 尚雅

明暦3(1657)年1月18日、江戸の大半を焼き尽くす大火事があった。

「明暦の大火」である。火は3日間燃え続け、当時28万人とも言われる江戸の人口のうちの10万人が命を落としたという。

この火事は「振袖火事」とも呼ばれる。

その振袖に関する逸話にはいろいろあるが、もっとも一般的なものはこうだ。

浅草の大店の娘・お菊は花見で見かけた寺小姓の美少年に恋をする。しかしその想いは伝わることはなく、せめてもとその美少年が着ていたのと同じ柄の振袖を作る。しかし恋に焦がれたまま病に臥し、ついに明暦元年の1月16日に16歳の人生を閉じる。

娘の死後、その振袖が古着屋に出回ってしまい。それを手に入れた娘も病気にかかり、翌年の同じ日に同じ歳で亡くなる。さらにその次にその振袖が渡った娘も、翌年同じ日に亡くなったというのだ。

その振袖の因縁を恐れたある寺の住職が、着物を供養して焼き払おうとする。

その火のついた振袖が空高く舞い上がり、明暦の大火に繋がったというのだ。

それが1月18日。

この時期の江戸は、空気が乾燥し、風が強い日もある。

出火を戒めるための逸話かも知れないが、なんとも不思議な曰く因縁である。

この時の多くの無縁仏を弔うために建てられたのが、両国の回向院である。

回向院といえば相撲だが、初めての勧進相撲が回向院で行われたのは、100年以上も後のことである。

田中 尚雅
Naomasa Tanaka
クリエイティブ部門を担当する田中尚雅です。MAGAZINの編集長でもあります。
社会が幸福になるには、それを構成する一人ひとりの幸福こそが必須です。 そのために、あらゆる方法で人と伴走したいと考えています。
この記事を書いた人

CONTACT

あらゆるお問い合わせは、
下記フォームからお気軽にどうぞ
PAGE UP