Now Loading...

  大横綱引退の日
Rakza MAGAZINE

大横綱引退の日

2025.05.14
編集長の独り言
田中 尚雅

1971年5月14日大相撲五月場所五日目、第48代横綱・大鵬は新鋭の西小結・貴ノ花に敗れ2敗目を喫した。尻から落ちた敗戦に、体力の限界を感じた大鵬は翌日の福の花戦を「自身最後の相撲としたい」と申し出たが、これを協会から「死に体で土俵に上がることはできない」と却下され、引退を決断した。

32度の優勝を誇る戦後の大横綱の矜持だったのだろうか。30歳だった。

1991年5月14日大相撲五月場所三日目、第58代横綱・千代の富士は西小結・貴闘力に生涯初の「とったり」で敗れ1勝2敗となり、その日のうちに緊急会見を開き、現役引退を表明した。もう一度優勝すれば大横綱・大鵬に並ぶ31回の優勝を続けていたが、「体力の限界・・・」と土俵を降りる決断だった。36歳を目前にした決断であった。

僕にとっての大横綱は、第35代双葉山、大鵬、第52代北の湖、千代の富士、白鵬であり、双葉山が33歳、北の湖の引退も31歳ということを考えれば、引退を考えざるを得ない時が来ることは間違いがない。

千代の富士引退に際し、師匠の九重(元横綱・北の富士)は、「記録は31回も32回も一緒だ。記録にこだわっちゃいかん。辞める時が大事だ」と言った。

気になるのは、第74代代横綱・豊昇龍の今後である。

新横綱の先場所は、5勝5敗5休という不本意な成績に終わったが、今場所は元気な姿を見せている。大関・大の里の綱取りの場所で、どのように横綱の強さを見せてくれるのか、期待が募る。

五月場所も大いなる盛り上がりを見せている。

田中 尚雅
Naomasa Tanaka
クリエイティブ部門を担当する田中尚雅です。MAGAZINの編集長でもあります。
社会が幸福になるには、それを構成する一人ひとりの幸福こそが必須です。 そのために、あらゆる方法で人と伴走したいと考えています。
この記事を書いた人

CONTACT

あらゆるお問い合わせは、
下記フォームからお気軽にどうぞ
PAGE UP