Now Loading...

  囲炉裏の日
Rakza MAGAZINE

囲炉裏の日

2024.01.16
編集長の独り言
田中 尚雅

1月16日は「い(1)い(1)ろ(6)」という語呂合わせから囲炉裏の日と認定されている。

囲炉裏とは炉の一種で、日本の家屋で床を四角く切って開け、灰を敷き詰めて薪や炭を熾すものだ。

茶の湯の世界では、五月から十月に使うものを「風呂」、十一月から4月に使うものを「炉」と分けている。先日、裏千家を訪れた時も、十一月の「炉開き」は、とても大切な節目だと教えられた。

一般的な囲炉裏は、暖房や調理に使われるほか、照明でもあり、火種でもあり、コミュニケーションスペースとしての役割も果たしている。

僕もかつて大阪に転勤になったとき、長火鉢を買い求めたことがある。

灰や炭、五徳と鉄瓶、火箸や十能、色んな道具も買い揃え、早速火を灯してみた。

ところが、社宅がタワーマンションであったため、火をつけるとすぐに火災報知器が反応し、数分後には警備員が来る始末となった。2度試しても同じ。

現代の家では囲炉裏は遠い道具なのだということがわかった。

その長火鉢だが現在は京都の自宅にあるが、まだ一度しか火を入れてはいない。

やはり手間がかかりすぎるのである。

田中 尚雅
Naomasa Tanaka
クリエイティブ部門を担当する田中尚雅です。MAGAZINの編集長でもあります。
社会が幸福になるには、それを構成する一人ひとりの幸福こそが必須です。 そのために、あらゆる方法で人と伴走したいと考えています。
この記事を書いた人

CONTACT

あらゆるお問い合わせは、
下記フォームからお気軽にどうぞ
PAGE UP