「明治五年十二月三日を以って、明治六年一月一日とする」
明治政府が、明治五年十一月九日に改暦詔書を出し、時刻法も一日十二辰刻制から1日24時間の定刻制に替えると布達した。
太陰太陽暦の天保暦から、太陽暦のグレゴリオ歴への改暦である。
文字にすると簡単だが、とてつもない大変更であった。しかもあまりにも急な話である。
もちろん欧米に追いつけ追い越せという当時の明治政府の考え方であるが、一説には明治政府の財政危機を脱する方策とする考えもある。
すなわち、旧暦のまま明治六年を迎えると閏月があり、月給を一年に13回支払い必要がある。さらに、改暦によって12月は2日しかないので、その月の月給も節約できるからである。
まさかと思う説でも、新政府が浮き足立っていた中ならさもありなんとも思う。
しかし、経済だけでなく、日常や文化への影響も大きかった。
何しろそれまでは、日本人は月の満ち欠けとともに生きて来たのだ。
十五日に満月でない月があり、晦日に月が登ることもある。農家では種蒔きから収穫までの見当がつかなくなり、詩歌の世界でも当然混乱が起きる。
「カレンダーの日」と簡単にまとめてしまうには、何とも違和感がある。
しかもこれ、僅か152前の出来事である。