Now Loading...

  羽子板市の日
Rakza MAGAZINE

羽子板市の日

2022.12.17
編集長の独り言
田中 尚雅

毎年12月17日から19日まで、浅草寺境内では羽子板市が行われている。

「浅草寺歳の市」ホームページによれば、羽子板は、古くは「胡鬼板(こぎいた)」や「羽子木板(はねこいた)」と呼ばれ、また羽根は「胡鬼の子」「はごの子」「つくばね」とも呼ばれ、室町時代から宮中で遊ばれていたという記録が残っているそうだ。

羽根つきには厄払いの想いがあり、羽子板を贈るのは邪気除けの意味があったようだ。

羽根についている黒く堅い玉は「無患子(むくろじ)」と呼ばれ、まさに無病息災のお守りであったことがその文字から知ることができる。

今年は週末からの開催で、一段と人出があるのではないだろうか。

羽子板と歌舞伎は深い関係があり、多くの題目が羽子板の絵になっているが、今年十三代目市川團十郎白猿を襲名した、十一代目市川海老蔵の絵もみられるに違いない。

田中 尚雅
Naomasa Tanaka
クリエイティブ部門を担当する田中尚雅です。MAGAZINの編集長でもあります。
社会が幸福になるには、それを構成する一人ひとりの幸福こそが必須です。 そのために、あらゆる方法で人と伴走したいと考えています。
この記事を書いた人

CONTACT

あらゆるお問い合わせは、
下記フォームからお気軽にどうぞ
PAGE UP