1964年10月10日、第18回オリンピック競技大会がアジアで初めて、東京で開催された。その開会式の日。
今になって思い返すと、東洋の魔女の金メダルや三宅兄弟の重量挙げと体操や柔道の活躍、チャフラフスカの美しい姿、アベベの2大会連続のマラソン制覇、そんな競技の記憶よりも当時の世界や日本の日常生活のことが思い出される。
市川崑監督の公式記録映画「東京オリンピック」を久しぶりに見たが、開会式のシーンではもう今はない国の姿も多く見られる。特にUSA(アメリカ)とUSSR(ソヴィエト)が続いて入場して来ることには感動を覚える。
そして、日本人選手団や観客の顔、服装、佇まいにも大きな違いを感じる。
昭和天皇と皇后が開会式に参加しているし、観客席にはO Nの姿もあった。東京の街には都電が走り、バスもまだボンネットバスだった。
陸上競技のスタートは、「位置について、よーい、(号砲)」と日本語であったことや、自転車競技の八王子が田園風景であったことも今となっては驚きでしかない。選手が身につけているウエアも、今となっては大時代的なものを感じてしまう。
ただ、オリンピックが平和の祭典であり、戦後20年を経ずして東京で開催されたことの日本の誇りも感じられる。
願わくば、来年きっと開催されるであろう2度目の東京オリンピックが、新型コロナウイルスに打ち勝った、もしくは共生を果たした人類の誇りの象徴として、行われることを心から願うばかりである。
そして開会式の冒頭、流れる「東京オリンピックマーチ」が実に素晴らしい曲であることをどうしても付け加えておきたい。
NHKが「いだてん」や「エール」を本来なら今年行われるはずだったオリンピックに当てて編成したのは当然であろうが、古関裕而作のこの行進曲は、本当に心が勇み立つ。
「エール」は東京オリンピックの開会式直前のシーンから始まったが、きっとドラマのエンディングも、あの開会式に流れたオリンピックマーチで締めるに違いないと思う。