1972年7月16日、大相撲七月場所で東前頭4枚目の高見山大五郎が幕内最高優勝を遂げた。
外国人力士として、初めて関取となり、幕内在位は16年97場所にもなり当時の大相撲最長記録だった(のちに魁皇、旭天鵬、白鵬に抜かれる)。
大関には手が届かなかったが、同じハワイ出身の小錦(大関)、曙(横綱)、武蔵丸(横綱)への先鞭となった力士だった。
殊勲賞6回、敢闘賞5回、金星12個、生涯812勝という実力も特筆すべきだが、巨体に愛らしい笑顔で抜群の人気を誇った。
かつて外国人力士といえばハワイ出身を指すような時期もあったが、その後は琴欧洲、把瑠都や栃ノ心の欧州勢を産み、今は圧倒的にモンゴル出身力士の時代となった。
朝青龍、日馬富士、鶴竜、白鵬の四横綱は引退したが、今は照ノ富士が第73代横綱として大相撲を牽引している。
その横綱を一昨日破った逸ノ城、さらに豊昇龍、霧馬山もこれからが楽しみな力士として成長を遂げている。
いまや大相撲は、外国人力士なしではありえない。