Now Loading...

  今日は五山の送り火
Rakza MAGAZINE

今日は五山の送り火

2022.08.16
編集長の独り言
田中 尚雅

先祖の霊を送る、精霊送りの意味を持つ京都の伝統行事。

その起源は記録が定かではないが、平安時代とも言われている。

五山に、「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の火が灯される。

東山・如意ヶ岳の「大文字」は、75箇所の火床を持ち、第一画の長さは80m、

第二画は160m、第三画は120mもの長さで、夜空に大きく浮かび上がる。

京都に生まれた人や、この風景を一度でも見た人には、この美しく空を焦がす風景が思い出とともに心に残る。

この2年間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大幅に規模が縮小され、「大文字」も中心と頂点の6箇所だけの点火となり、そのほかの山も同じような規模で火が灯されてきた。

しかし今年は、3年ぶりにすべての点火が予定されている。

京都に戻って初めての送り日。

どの場所で見ようかと、心を躍らせている。

田中 尚雅
Naomasa Tanaka
クリエイティブ部門を担当する田中尚雅です。MAGAZINの編集長でもあります。
社会が幸福になるには、それを構成する一人ひとりの幸福こそが必須です。 そのために、あらゆる方法で人と伴走したいと考えています。
この記事を書いた人

CONTACT

あらゆるお問い合わせは、
下記フォームからお気軽にどうぞ
PAGE UP